子どもが主役!Yahoo!きっずの新サービス「AIでゲームつくりエイター」とは?

子どもたちが夢中になっている「ゲームづくり」。でも、実際にプログラミングや設計をするのは少しハードルが高いと感じているご家庭も多いのではないでしょうか?そんな中、Yahoo!きっずが提供を開始した新しいオンラインサービス「AIでゲームつくりエイター」が注目を集めています。
このサービスは、子どもがAIと一緒にゲームを作るという革新的な体験を提供し、教育と遊びが融合した次世代のクリエイティブツールです。本記事では、この「AIでゲームつくりエイター」の特徴や使い方、教育的価値について詳しく紹介していきます。
「AIでゲームつくりエイター」とは?

「AIでゲームつくりエイター」は、Yahoo!きっずが展開する、子ども向けのAI体験型コンテンツです。2024年7月よりスタートし、小学生を中心とした子どもたちがAIと一緒にゲームを設計・制作できる無料オンラインサービスとして提供されています。
本サービスの大きな特長は、複雑なプログラミング知識を必要とせず、AIに指示するだけで、オリジナルのゲームが簡単に作れるという点です。子どもたちは自分のアイデアをAIに伝えると、AIがそれをもとにゲームのキャラクター、ルール、ステージなどを自動で提案・生成してくれるため、AIと一緒にモノづくりをしているような感覚を味わえます。
「AIでゲームつくりエイター」のページへはこちらから
「AIでゲームつくりエイター」の魅力と機能

「AIでゲームつくりエイター」の最大の魅力は、その手軽さと、無限の創造性を引き出す可能性にあります。では、具体的にどのような機能が、子どもたちのゲーム制作をサポートしてくれるのでしょうか。
AIの活用で簡単制作:アイデアが瞬時に形に
このサービスの核となるのが、AIの活用です。ユーザーは「どんなゲームを作りたいか」というアイデアをテキストで入力するだけで、AIがその内容を解釈し、ゲームの骨子や初期設定を自動で生成してくれます。例えば、「猫が空を飛んで魚を集めるゲーム」と入力すれば、それに適したキャラクターや背景、基本的なルールが提案されるといった具合です。
また、キャラクターの動きやアイテムの配置、得点システムなど、ゲームの細かな要素も、AIのサポートを受けながら直感的なインターフェースで設定できます。複雑なコードを覚える必要はなく、まるでパズルを組み立てるようにゲームができていくので、プログラミング初心者でもすぐにゲーム制作の楽しさを実感できるでしょう。
作れるゲームの種類:想像力次第で広がる世界
「AIでゲームつくりエイター」で制作できるゲームのジャンルは多岐にわたります。シンプルなシューティングゲームやアクションゲームから、謎解き要素のあるアドベンチャーゲーム、さらにはクイズゲームなど、ユーザーのアイデア次第で様々なタイプのゲームを作り出すことが可能です。AIが提供する豊富なテンプレートや素材を組み合わせることで、一見難しそうなゲームでも、意外なほど簡単に形にできます。ゲームが完成したら、すぐにプレイして動作を確認できるため、改善点を見つけて修正するという「試行錯誤」のプロセスも自然と身につきます
創造力を刺激するポイント:自分だけのゲームを追求
このサービスは、単にゲームを作るだけでなく、子どもたちの深い創造力を刺激するように設計されています。提供される素材だけでなく、自分で描いたイラストをキャラクターやアイテムとして取り込んだり、背景をカスタマイズしたりすることも可能です。これにより、「世界に一つだけのオリジナルゲーム」を作り上げる喜びを存分に味わうことができます。
ゲームのルールやストーリーも、全てクリエイターである子ども自身の自由です。どのようなキャラクターを登場させ、どのような目的を持たせ、どんな困難を乗り越えさせるのか。こうしたプロセスを通じて、物語を構築する力や、問題解決のための論理的思考力が自然と養われていきます。
安心・安全な利用環境:保護者も安心の設計
Yahoo!きっずが提供するサービスであるため、子どもたちが安心して利用できる環境が整備されています。不適切な表現やコンテンツが生成されないよう、AIのフィルター機能が強化されており、子どもたちが安心して創造活動に集中できるよう配慮されています。また、個人情報の取り扱いに関しても厳重な管理体制が敷かれているため、保護者も安心して子どもに利用させることができるでしょう。
子どもたちの未来にどう貢献するか?

「AIでゲームつくりエイター」は、単なる遊びのツールに留まらず、子どもたちの未来に多大な貢献をする可能性を秘めています。まず、最も重要な点として「プログラミング的思考」の育成が挙げられます。ゲーム制作の過程では、「もし〇〇が××になったら、△△する」といった条件分岐や、「〇〇を繰り返す」といった反復処理など、プログラミングの基本的な概念に自然と触れることになります。子どもたちは、AIのサポートを受けながらも、ゲームのルールを設計し、キャラクターの動きを考え、時には発生する問題を試行錯誤しながら解決していく中で、論理的な思考力や問題解決能力を楽しみながら養うことができます。これは、将来、本格的なプログラミング学習に進む上での強固な土台となるだけでなく、あらゆる分野で求められる思考力を育むことにも繋がります。そして、AIの力を身近に体験することで、子どもたちは未来のテクノロジーへの理解を深めることができます。AIがアイデアを具現化する様子を通じて、AIが単なる難しい技術ではなく、創造をサポートするツールであることを実感し、AIリテラシーの基礎を築きます。
さらに、自分のアイデアがゲームとして動き出す喜びは、子どもたちの創造力と表現力を大いに刺激します。オリジナルのゲームを作り上げる達成感は自己肯定感を高め、デジタルコンテンツ制作への興味関心を育むでしょう。親子でゲームを共有する時間は、共通の話題を通じて親子の絆を深める貴重な機会ともなります。このように、本サービスは遊びを通じて、未来を生きる子どもたちに必要な多角的なスキルと豊かな感性を育むことを目指しています。
最後に
「AIでゲームつくりエイター」は、子どもたちがAIと一緒にゲーム制作という創造的な体験を手軽に楽しめる、革新的なサービスです。遊びながら学べる仕組みが充実しており、子どもの創造力や思考力を育てる上でも非常に価値の高い取り組みといえるでしょう。デジタルネイティブ世代の子どもたちにとって、AIは“未来の友達”ともいえる存在。「AIと一緒にモノを作る」という感覚を、ぜひこの夏、体験させてみてはいかがでしょうか。
筆者Y.S