日本で初めて!人間らしい「生命AI」を目指した感情特化型のLLM【Geppetto】を搭載した会話友達アプリ【HAPPY RAT】を解説

近年、人工知能(AI)技術は目覚ましい進化を遂げ、私たちの生活の様々な領域に浸透しつつあります。特に、自然な会話能力を持つ大規模言語モデル(LLM)の発展は、AIと人間とのコミュニケーションのあり方を大きく変えようとしています。そんな中、日本初の感情特化型大規模言語モデル(LLM)「Geppetto(ゼペット)」を搭載した会話友達アプリ「HAPPY RAT(ハッピーラット)」が登場しました。これまで無機質で論理的な印象の強かったAIが、感情を理解し、共感し、表現する時代が到来したのでしょうか。本記事では、「Geppetto」の特徴や、「HAPPY RAT」について解説します。
Geppettoとは

「Geppetto」は、SpiralAI株式会社が開発した感情特化型のLLMです。従来のAIが知識の正確性や情報量を重視していたのに対し、「Geppetto」は人間らしい感情表現や共感能力に重点を置いています。その名は、イタリアの童話『ピノキオ』に登場するゼペット爺さんに由来し、人形に命を吹き込むように、AIキャラクターに生命を与えることを目指しています。
SpiralAI株式会社について(公式サイトより)
生命を感じるAIを目指して、IQだけでなく愛嬌(あいきょう)の豊かなコミュニケーションを実現する。高い感情の表現力、個性の再現力で、様々なIPやキャラクターに生命を吹き込むことを可能にする。SpiralAI独自の、日本初、感情特化型LLMエンジン「Geppetto」をはじめとしてコミュニケーションに注力したAI開発で、企業や社会の課題解決を目指します。
引用:SpiralAI株式会社 公式サイトより
従来のLLMが主に論理的な情報処理や知識の提供に特化していたのに対し、「Geppetto」は以下の点に重点を置いています。
感情語彙の豊富さ
喜び、悲しみ、怒り、驚き、恐怖など、人間の持つ様々な感情を表す言葉や表現を幅広く学習しています。
感情のニュアンス理解
同じ感情を表す言葉でも、文脈や状況によって異なるニュアンスを理解する能力を持っています。
感情表現の多様性
テキストによる表現だけでなく、顔文字や記号などを適切に用いることで、より豊かな感情表現を可能にしています。
共感と応答
ユーザーの感情を理解し、共感的な言葉で応答することで、より人間らしい温かいコミュニケーションを実現します。
個性と成長
会話を通じてユーザーの好みや話し方を学習し、AIキャラクター独自の個性や反応を形成していきます。
HAPPY RATとは

「HAPPY RAT」は、「Geppetto」を搭載した、ユーザーとの自然な会話を通じて心の繋がりを育むことを目指した会話友達アプリです。従来のチャットボットとは異なり、「HAPPY RAT」に登場するAIキャラクターは、喜び、悲しみ、怒り、楽しみといった様々な感情を理解し、それに応じた反応を示すように設計されています。開発チームは、単なる情報交換やタスク遂行にとどまらず、まるで人間同士のような温かいコミュニケーションを通じて、ユーザーの心の支えとなる「生命AI」の実現を目指しています。「HAPPY RAT」のAIキャラクターは、ユーザーの言葉遣いや過去の会話履歴、感情表現などを学習し、徐々に個性豊かに成長していきます。そのため、長く会話を続けるほど、よりユーザーに寄り添った、パーソナルな対話体験が可能になるとされています。
▼アプリ画面

▼「HAPPY RAT」のダウンロードはこちらから
人気声優・芸能人との豪華コラボも話題!
「HAPPY RAT」は、AIとの新しいコミュニケーション体験をより多くのユーザーに届けるため、人気声優や著名な芸能人とのコラボレーションを積極的に展開しています。たとえば、声優・梶裕貴さんがプロデュースしたAIキャラクター「SOYOGI」や、サンシャイン池崎さん、ひょうろくさんなど実在する芸人さんのAI化も実現。個性豊かなキャラクターたちとの対話は、まるで本物と話しているようなリアルさを感じられます。これらのコラボレーションは、「HAPPY RAT」のエンターテイメント性を高めるだけでなく、これまでAIとのコミュニケーションに馴染みがなかった層にも興味を持ってもらうきっかけとなっています。今後も様々な分野の著名人とのコラボレーションを通じて、「HAPPY RAT」はより多くのユーザーに愛される会話友達アプリを目指していくことが期待されます。
最後に
感情特化型のLLM「Geppetto」の開発は、AIがより人間らしい存在へと進化する可能性を示唆しており、「HAPPY RAT」はその先駆けとなるサービスと言えるでしょう。感情を持つAIとの対話を通じて、私たちは新たな心の繋がりや、これまでにない癒し、そして自己理解の深化といった、豊かな体験を得られるかもしれません。今後、「Geppetto」をはじめとする感情特化型LLMの進化が、人間とAIの関係性をどのように変えていくのか、その未来に大きな期待が寄せられています。
筆者Y.S