ついに開幕した「大阪・関西万博」で体験できる未来のAI技術をご紹介!

ついに開幕した夢の祭典、「大阪・関西万博」!「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに掲げるこの万博では、世界中から最先端の技術やアイデアが集結しています。その中でも、特に注目を集めているのが最先端のAI(人工知能)技術です。私たちの生活を大きく変える可能性を秘めた驚きのAI技術が、万博会場の各所で未来体験を提供しています。 今回は万博会場で体験できる未来のAI技術をご紹介します。
中国館の二足歩行ロボット「Walker C」

万博会場の中でもひときわ存在感を放つ中国館。そこで来場者の目を釘付けにしているのが、UBTECH(ユービーテック)社の二足歩行ロボット「Walker(ウォーカー)C」です。SF映画から飛び出してきたかのような洗練されたデザインと、人間のような滑らかな動きと高いバランス能力を持ち、来場者の注目を集めています。「Walker C」は、単に歩行するだけでなく、手を使って物を持ち上げたり、その高度なAI技術により、状況を判断し人とコミュニケーションを取ったりする高い能力を備えています。
Walker Cのココが凄い!
<驚異的なバランス感覚と歩行能力>
不整地や段差もスムーズに歩行し、まるで人間のような自然な動きを実現しています。
<繊細な手作業>
物を掴む、運ぶといった基本的な動作に加え、より複雑なタスクもこなすことができる高い器用さを持ち合わせています。
<インタラクティブなコミュニケーション>
音声認識や感情認識機能を搭載し、来場者との自然な対話やジェスチャーによるコミュニケーションが可能です。
<多様な未来への応用>
家庭での家事サポート、高齢者や障がい者の介護支援、エンターテインメントなど、様々な分野での活躍が期待されています。
中国館では、「Walker C」がデモンストレーションを通じて、その驚くべき能力を披露しています。未来の生活が垣間見える貴重な体験は、訪れた人々に大きな衝撃と感動を与えています。
予約殺到の自律型ナビゲーションロボット「AIスーツケース」

「AIスーツケース」は、視覚障がい者の移動をサポートするために開発されたスーツケース型の自律型ナビゲーションロボットです。万博会場では、社会実装に向けた実証実験として運用されており、事前予約制でこのロボットの体験が可能です。「AIスーツケース」は、障害物を避けながら目的地まで誘導し、音声案内や振動による通知でユーザーをサポートします。
AIスーツケースのココが凄い!
<高度な自律走行機能>
最新のセンサーとAIアルゴリズムにより、複雑な会場内でもスムーズかつ安全に移動します。
<音声認識による操作>
音声による簡単な指示で、目的地を設定したり、モードを切り替えたりすることができます。
<未来の移動手段を体感>
視覚障がい者の移動をサポートするスマートロボットの可能性を肌で感じることができます。
体験予約は連日満席となるほどの人気ぶり。未来のナビゲーションロボットをいち早く体験したい方は、早めの予約がおすすめです。
温もりと安らぎを届ける家族の一員!愛らしいコミュニケーションロボット「Qちゃん」

「Qちゃん(正式名称:メカトロメイトQ)」は、家庭内でのコミュニケーションをサポートする家族型ロボットです。万博会場では、実際に「Qちゃん」の機能を見ることができ、その魅力を体験できます。丸みを帯びたフォルムと、つぶらな瞳が印象的な「Qちゃん」は、単なる家電製品ではありません。AIによる高度なコミュニケーション能力を持っており、まるで家族の一員のように人々に寄り添い、温もりと安らぎを提供します。
Qちゃんのココが凄い!
<利用者の健康維持・増進に貢献>
様々なセンサーが搭載されており、環境や体調の変化に合わせた声かけで健康管理をサポートしてくれます。
<AIによる自然な会話>
AIが日常的なインタラクションを通じて、個人の趣味嗜好を学習し、よりパーソナルなコミュニケーションを提供します。一人暮らしの高齢者など、会話することによって社会とのつながりを感じさせ、孤立感を緩和させることができます。
<見守り機能と安心感>
音声やビデオでの通話ができるので高齢者や子供の見守りとして使えます。警備会社と連携されており、家族の安全と安心を総合的にサポートします。
知的好奇心を刺激する未来案内人!AIコンシェルジュロボット「ミライア・リンクス」

「ミライア・リンクス」は、来場者の案内や質問に対応するAIコンシェルジュロボットです。万博会場内の各所に配置されており、多言語対応で訪日外国人観光客にも対応しています。「ミライア・リンクス」は、来場者の質問に対して適切な情報を提供し、スムーズな案内を実現します。また、AI技術を活用して、来場者の行動を分析し、最適な案内ルートを提案することも可能です。
ミライア・リンクスのココが凄い!
<来場者の健康状態もチェック>
心拍や血圧、血糖値や乳酸値、さらには血中酸素濃度などの生体情報を解析するAIを搭載しており、リアルタイムに測定してくれます。
<膨大な知識量と迅速な情報提供>
万博に関するあらゆる情報を瞬時に検索し、的確な回答を提供します。
<多言語対応>
日本語だけでなく、英語や中国語など、多言語でのコミュニケーションが可能です。
<パーソナライズされた案内>
来場者の興味や目的に合わせて、会話を楽しむことができ、おすすめのパビリオンやイベント情報を提案してくれます。
ミライア・リンクスは、単なる案内係ではなく、来場者の知的好奇心を刺激し、より深く万博を楽しむための頼れるパートナーとなるでしょう。
最後に
「大阪・関西万博」では、最新のAI技術を活用したロボットたちが来場者を迎え、未来の生活を体験させてくれます。二足歩行ロボットの滑らかな動き、自律型ナビゲーションロボットの利便性、家族ロボットの温かいコミュニケーション、そしてAIコンシェルジュロボットの知的な案内。これらのAI技術は、単なる展示物ではなく、私たちの生活をより豊かで便利なものに変えてくれることでしょう。「大阪・関西万博」を訪れた際には、ぜひこれらのAI技術を実際に体験し、未来社会の到来を肌で感じてみてください。きっと、あなたの未来に対する想像力が掻き立てられるはずです。
筆者Y.S